UB-Finder
認知心理学にて使用されているImplicit Association Test(IAT)のアルゴリズムを利用し、
個々が持つ無意識バイアスを測定します。
潜在意識に潜む偏見=「Unconscious Biases」を発見するツールとして、UB-Finderと名づけました。
画面上に並ぶ質問に答えていくことで、自身が持つ「障がいに関する偏見」の程度を知ることができます。
テストデータは全て匿名で処理され、個人情報は一切必要ありません。
無意識に潜む偏見=無意識バイアス
人は自分の自覚のないところでも、偏見を持つことがあります。これが「無意識バイアス」です。
ふだん、自分では「差別」という行動をしないと誓っている人、差別は良くないと思っている人にも無意識バイアスは存在します。自分の意思とは関係なく、誰しもが持つ脳の機能のひとつで、自然なことです。
法人の皆様へ
多様性が求められる社会に対応できる企業力の育成にUB-Finder研修がお役立ちします。
「多様性を知る」「多様性を活かす」から一歩踏み込んだ、実業に活きる研修をお届けします。
お問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。
お客様の声
UB-Finder研修をご利用頂いた法人ご担当者様からのコメントです。
「じわじわ沁み込んで、ながーく効きます」
「えっ、私こんなはずじゃなかった!」
「お互いを尊重して、受け入れて、初めて1+1は2以上に」
どんな研修でも、一朝一夕に結果を出すことは難しいです。UB-Finder の良さは、まず受講者のアウトプット(受検)があってからインプット(セミナー)があるところ。新しい情報を入れる前に素の自分に向き合うことになります。また、受講者同士が根っこをさらけ出して議論のしやすいトピックなので、社内コミュニケーション構築の意味でも研修としての価値が高いと思います。
UB-Finderは心の色んなところへすーっと入りこんでいって、色んなところへひっかかりを作ります。自分を発見する研修です。
当社は、いわゆるD&Iではなく「I&D (Inclusion and Diversity)」という表現を用いています。包摂が大切であることを強調するためです。多様なお客さまを取り込み、多様な人たちが心地よく働ける会社で在りたい。そうした組織づくりの土台に、 UB-Finder研修や、ブラインドサッカーとの関わりがあります。
CONTACT
特別非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会
© 2021